花粉症にレンコンと乳酸菌!

レンコンで花粉症退治 
乳酸菌の配合物で体質改善治療

医薬品メーカーの日本アレルギー応用研究所
(埼玉県狭山市)と埼玉医科大の和合治久教
授が、花粉症の緩和につながるという新配合
物を開発した。

 レンコンは漢方医学の分野でも止血作用や
抗炎症作用などの効用があることが知られて
いた。レンコンに含まれるムチン、タンニン、
ポリフェノールなどが大きな役割を果すという。

 レンコンの成分が、体内のアレルギー反応を
増幅させるリンパ球の発生を抑え、結果として
花粉症の原因となる抗体の発生を抑えるという。
さらに、アレルギーを抑えることで知られる乳
酸菌を加えることで、原因となる抗体を約1・
2倍減らすことができ、相乗効果も期待できる。

 約620人を対象に臨床試験を実施し、開発
した配合物を粉末にして、みそ汁やお茶などに
入れて摂取してもらったところ、3カ月で81
%の人に花粉症の症状の改善がみられた。日常
的に摂取することで食生活の中で体質改善を行
い、アレルギーの一種である花粉症を抑えるこ
とができるという。

 和合教授らは「これまでの治療法は一時的に
特定の症状を緩和させる『対症療法』だったが、
今回は体質改善治療で、副作用も全くない」と
説明している。
《2月18日 産経新聞より抜粋》 


花粉症の辛い症状に苦しむ方には朗報ですね。
最近は中国から運ばれてくる黄砂に含まれる汚染
物質で、今まで花粉症ではなかった方々も発症する
確率が数倍に跳ね上がるという話も聞きます。

乳酸菌とレンコンが花粉症に強い体を作るのであれば
是非試してみたいものです。

乳酸菌はヨーグルトだけではなく、お味噌・キムチ
等にも含まれます。レンコンのお味噌汁なんて手軽ですぐ
にでも実践できますね。

レンコンの成分であるポリフェノールが良い効果を生むので
あれば、赤ワインも良いのでしょうか?

ヨーグルト・味噌・キムチ…昔から体に良いとされてきた
食べ物です。食生活の乱れや大気汚染が取沙汰されている昨今、
私たちの遺伝子の中に、いにしえから培ってきた情報が発して
いる赤信号が「花粉症」なのかも知れませんね。

入浴剤の事故にご注意下さい。

 国民生活センターのHPに注意を促す記事が
記載されていました。
入浴剤が入っているお風呂ですべって転倒
しケガをしたという事故がPIO-NET(注)に寄
せられているそうです。中には、複雑骨折
した事例もあるようで、主にすべりやすい
旨の表示がある入浴剤で多いようです。

皆さん入浴剤は良く使われますか?
私はほとんど使用しませんが、ドラッグストアの
入浴剤コーナーを見ると、種類の多さに驚いてしまいま
す。コラーゲンが配合してあったりお湯にとろみが付く
ものなど確かに滑りやすそうな物もあるようです。
日本製ばかりではなく、外国製のバスオイルなども
普及しています。バスオイルなどは間違えてお風呂の
床に溢してしまったら・・・そう考えると本当に危険な事
です。

せっかく癒し効果を発揮しても、怪我をしてしまっては
本末転倒ですね。ご注意下さい!!

因縁の対決!?

昨日のサッカー「東アジア選手権」をご覧に
なりましたか?

日本サッカー協会川淵三郎会長は21日、
中国・重慶で開催中の東アジア選手権で20日
に行われた日本−中国戦の北朝鮮のオ・タエソ
ン主審について「あれがFIFAレフェリーで
いいのか。放置するのはよくない」と何らかの
措置を講じる意向を示した。
《2月21日配信 産経新聞抜粋》


確かに、後味の悪い試合でしたね。
せっかく中国サポーターはお行儀よく観戦していた
のに、選手や審判にフェアプレーが出来ないのでは
北京オリンピックの成功も怪しくなってしまいます。

日本人選手に対する怪我につながるような反則が繰
り返されるのを見ていると、なぜそこまでして中国で
W杯の予選でもない東アジア選手権に参加しなくては
いけないのか?と考えてしまいます。

川渕会長がレフリーに対してなんらかの措置を講じる
ようですが、この選手権を開催した主催者にも今一度
この試合の意味を考えて欲しいものです。

本日はバレンタインデーです。

外はひんやりと冷蔵庫の中のようですね。
バレンタインデーのチョコをいただいた男性は
チョコが溶けずに美味しく食することが出来そうです。

バレンタインデーにちなんで面白い画像がありましたので
ご紹介します。チョコQ=「チョコがけスバル」!
とってもかわいくて、あま〜い車です。

チョコレートで塗装されたスバル360=佐野工科高校の松野良彦教諭提供
毎日新聞14日配信》

食品衛生法のゆがみ。

ニュース23を見ていたら、「食品衛生法」改定についての
話題を取り上げていました。

平成20年4月1日から、食品添加物の製造に関して
食品衛生管理者を置かなければ営業が出来なくなります。
食品衛生管理者になる為には35万もの講習費を払い
東京のみで45日程の講習を受けなくてはなりません。
宿泊費等を考えると100万程の金額になってしまいます。
零細のにがり業者は、心ならずも営業を諦めなければ
ならない状況に陥っています。

国は何を考えているのでしょうか?
大きな会社なら問題ない改正でしょうが「細やかな配慮」と
言う言葉は官僚の辞書には無いようです。

一般の化学的に作った食品添加物に関する専門的な
法律や製造法などが、日本古来から培われてきた「にがり」
を作る事に本当に必要な事なのでしょうか。

 番組で紹介していた電話での厚労省の担当官の応対は
「そこまであなたに説明する必要があるか」というひどい
ものでした。国民の税金でお給料を貰っている以上、国民の
疑問には答える必要があるはずです。

国の「もしもの時の責任逃れ」の為に、真面目に、にがり造
りに取り組んできた業者の方々が、切り捨てられてしまう事は
とても悲しい事です。日本の食生活にとっても決して良い結果
を産むとは思えません。にがりの次は何が切り捨てられてしま
うのか?そんな不安を感じてしまいます。

何か良い方法はないのでしょうか?

今度はシロップ。

 宮崎市のかき氷シロップメーカー「ハニー」
(三棹(みさお)俊作社長)が、パッケージの
不良などで返品された紙パック入りのシロップ
を新しい原料と混ぜて再出荷していたことが分
かった。再出荷のため紙パックに詰め直した日
を新たに製造年月日にして、賞味期限を偽装。
偽装は81年ごろから続いていた。宮崎市保健
所は1月25日、食品衛生法に基づき同社を立
ち入り検査した。

三棹社長によると、返品されたのは、紙パック
にすき間が空いたり、中身が漏れたりして販売
できないもの。新しい原料を加熱処理する際に
古いシロップを混ぜていた。作業は社内で「炊
き直し」と呼ばれていたという。
シロップの賞味期限は2年。最長で出荷の半年
後に返品されたものもあった。三棹社長は「今
後、炊き直しはしない」と話した。

 同社は1955年創業。
《2月5日 毎日新聞 抜粋》

ここのところ食品偽装と聞いても、あまりインパク
が無いくらい日常的な事になっていますね。

この「ハニー」は先代の社長時代から「炊き直し」
を行っていて、代替わりしてもそのまま引継ぎして
いたそうです。60年以上も繰り返していて何の弊害
もなかったのならそれは「製法」になってしまうよ
うな気がします。
赤福」「白い恋人」もそうですが、一連の偽装で
健康被害が出ていないところをみると、「これは賞味
期限が過ぎています。」と、正直に公表して売れば良
いのでは?と考えてしまいます。
売れるかどうかは別ですが・・・。

ここまで色々な偽装が発覚してくると感覚が鈍くなって
多少の事は「もういいよ」と受け流してしまいがちです。
しかし、「駄目なものは駄目。」としっかりと目を開いて
世の中を見たいものです。

「口ぐせ」で人生が変わる!

「口ぐせ」で人生が変わる!

「口ぐせ」とは、発言する際無意識に出てしまう言葉、
または意識的に好んで使う決まり文句です。

人間の脳は自律神経をつかさどるものと、考えたり判断
したりする意思の部分にわけられているそうです。脳と
体をつなぐのは自律神経で、口から出た言葉にしたがっ
てしまうのだそうです。そして、いつ・どこで・誰が言っ
ているのか、また現実と想像の区別もつきません。
「レモン」と言っただけで、実際には食べていないのに
「つば」がでてくるのも、このせいです。

そのため、悲しいことや苦しいことを考えていると気分
は落ち込み、自律神経もそれに反応して体に好ましくな
い状況を及ぼします。そしてそれは頭で考えているより
も口にだした方が脳はその意味を汲み取りやすく、想像
するイメージも鮮明になります。ならば、いい口ぐせを
味方にすれば、どんどん幸せになっていきますね。口ぐ
せは習慣化したものですから、意識的に変えていく事が
できます。

いい口ぐせ=幸せになる口ぐせ
「ありがとう」「すばらしい!」「大丈夫」「ついてる」
「楽しい」「おいしい」「できる」「うれしい」「順調」
「うまくいく」「なんとかなる」「良かった」

悪い口ぐせ=幸せが逃げていく口ぐせ
「忙しい」「疲れた」「ダメ」「イヤ」「無理」「でき
ない」「つまらない」「つらい」「ついてない」「運が
ない」「どうせ・・・」「でも・・・」「もう・・・だ
から」

悪い口ぐせを言ってしまったら、すぐいい口ぐせに言い
換え、自分の習慣にしていきましょう!

また、周りの人の「いいところ」をたくさん見つけて褒
めてあげると、相手がうれしい気分になるばかりか、自
律神経はその言葉を自分自身のことととらえてますから、
私自身もますます幸せになれます。
反対に人のことを悪く言うと、いずれ自分にも帰ってく
るので注意が必要です。

人間の出来ていない私などは、すぐに実践するのは難しい
ですが、少しずつ「良い口ぐせ」を増やしていこうと思い
ます。

皆さんも、早速一言口に出して言ってみませんか?